2013年3月5日火曜日

今年は第9!

おぉ,一年も開けてしまった!Facebookを始めたせいでブログがすっかりおざなりに.気を取り直して,今年の西区オケの定演題目は,なんと第9!年末になると演奏機会が増える,あの,ベートーベンの合唱付き交響曲です.コントラバスが目立つ箇所の多い難曲かつ大曲です.しかし私は今回は賛助出演しません.代わりに妻が今回は全曲賛助で出ると言っています.まだ楽譜も見てないようだけど,大丈夫か?私はこっそり練習しとこっと.本番は4月27日(土)の夕方からキタラです.聴きに行くのが楽しみ♪

2012年4月3日火曜日

賛助出演決定!

久しぶりにタイトルに沿った話題を.
昨日,2年前まで入っていたアマチュアオーケストラのコントラバスの方から,コントラバスパートがピンチである,というメールをもらいました.定演まであと1ヶ月半というこの時期になって,主力メンバーの一人が出演できなくなったとのこと.なんとか賛助で出てもらえないか,という依頼だった.
このオケ(オーケストラのこと)を辞めた理由は,体が動く間はバドミントンに専念したいこと,どでかいコンバス(コントラバスのこと)を毎週運ぶのがメンドーなこと,毎週の合奏に出ることに義務感が生じてきたこと,などなどだった.そしてバド(バドミントンのこと)が出来なくなったら,コンバスではなく,より身軽なヴァイオリンで入り直そうと計画していた.
とはいえ,賛助出演は魅力的だ.演奏会の直前の気の向いた時に合奏に参加すればいい.それくらいならコンバス輸送も楽しいものだ.という訳で,曲目も確認せずに承諾した.そしてホームページ(http://www7.plala.or.jp/nishioke/)を見てびっくり!ブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」とベートーベンの交響曲第5番「運命」という,まさかの交響曲2曲.しかもブルックナーはあまり好きじゃないので,ブル3は聴いたことすらない.調べてみれば1時間近い大曲だ.慌ててネットでスコアを確認し,まあ音量の必要な箇所(引き延ばしとか,ピチカートとか)なら何とかなるかな,という感じ.でもとにかくCDを入手して聴いてみなくては,ということで早速,Amazonで検索.せっかくの機会なので,思い切ってブルックナーの交響曲全集(http://www.amazon.co.jp/Bruckner-Symphonies-No-1-9-Anton/dp/B0042U2HLY/ref=pd_sim_m_1)を購入.後は依頼者からパート譜が届くのを待つのみ.
そんな話を妻にすると,賛助なら自分もやってみたいとのこと.これはチャンスだと思い,キタラ(札幌が世界に誇るコンサートホール)で演奏できんで,練習でもキタラのリハ室(リハーサル用の部屋のこと)が使えんで,マンドリン曲と違って,オケの曲はやりがいあんで,などとメリットを並べ立て,ブル3を妻に任せることに.これで俺は念願の「運命」に全力投球できる!その後は妻と晩酌しながら大学時代の音楽談義に.私と妻は大学は違うが,マンオケ(マンドリン・オーケストラのこと)で共にコンバスを弾いていて,合同演奏会で知り合った.必然的に,学生時代にマンオケでどんな曲を弾いたとか,という話で盛り上がった.
というわけで,5月19日に妻と二人で演奏会に賛助出演します.入場は無料ですが,整理券が必要です.ご希望の方はオケのホームページで入手方法をご確認ください.さあ,今日からピアノとバイオリンとともに,コンバスの練習しよう!

2011年10月29日土曜日

交流分析2級認定試験その1

明日は試験.今日の講習の内容をまとめておきます.

0.倫理要綱
全科目60点以上で合格だけど,これで80%以上取得すると,他の1科目にプラス10点できる大事な分野.試験範囲は,日本交流分析協会に入会すると送付されてくる「倫理要綱」.○×式とのことで,間違いやすいのは以下の二点.
  1. カウンセリング等で得たデータは,未成年であっても,本人が得られれば公表することができる→未成年の同意は無効
  2. 協会に投稿された論文等は個人の著書等に引用することができる→正式な許可が必要
1.自我状態
交流分析の基礎となる自我状態について問われるのは以下の5点.
  1. 自我状態とは→思考・行動・感情の基になる心の状態で,P(親),A(大人),C(子供)の三つの状態がある.
  2. 構造分析とは→PACの三つの自我状態が幼少期における親等から影響によってどのように形成されてきたのかを分析すること.
  3. 機能分析とは→「今,ここ」における心の働きがPACのどの自我状態の機能(CP, NP, A, FC, AC)を用いているのかを分析することで,対話分析やストローク分析いより人間関係の改善に役立つ.
  4. 5つの自我機能の肯定と否定:
    • CPの肯定:正義感,模範的,道徳的,善悪感,否定:権威的,威圧的,批判的,封建的
    • NPの肯定:養育的,優しさ,保護的,親切,否定:甘やかす,過保護,お節介,身びいき
    • Aの肯定:論理的,合理的,客観的,計画的,否定:機械的,冷酷さ,打算的,理屈屋
    • FCの肯定:創造的,行動的,自発的,明朗,否定:軽率さ,衝動的,奔放,わがまま
    • ACの肯定:遠慮,気配り,平和に,穏やか,否定:依存的,閉鎖的,従属的,反動的
    1. ある自我機能を上げる方法
    • CPを上げる:自分の考えを明確にする,規則を守り,他者にも求める,他人の意見にすぐさま賛同せず,問題点があれば反論する,グループの意見をまとめあげる
    • NPを上げる:初対面の人に声をかけて楽しい会話をする,親睦会等の世話役を買って出る,挨拶の時に笑顔を絶やさない,ねぎらいや励ましの言葉をかける
    • Aを上げる:新聞の社説を自分の言葉でまとめる,相手の言動を観察する,問題が生じてもその解決の糸口を探る,原因や証拠を追求する
    • FCを上げる:大勢の人に加わって楽しむ,自分の好きなことを話す,子供と楽しく遊ぶ,周囲を喜ばせる
    • ACを上げる:相手の話をまず聞く,相手の気持ちを優先する,謙遜の言動を心がける,相手のペースに合わせて他者の協力を求める
    2.対話分析
    対話の種類:
    1. 相補交流:相手から期待通り(期待した自我状態からの)の反応が得られ,理論的にはいつまでも会話が続く.ただし,時間の無駄遣いになるような非生産的会話になる場合がある.
    2. 交差交流:相手から予想外(期待した自我状態以外からの)の反応が得られ,会話が途切れたり,嫌な気持ちになる.しかし,ゲーム等の負の会話を断ち切ることができる.
    3. 裏面交流:表面的な自我状態間とは異なる自我状態間のやり取りが行われる
    3.ストローク
    ストロークとは「存在認知の刺激の一単位」であり,以下の三つに分けられる.
    1. 肯定的か否定的か:人間はストロークがないと生きていけないため,たとえ否定的なストロークでも得ようとする
    2. 身体的か精神的か:幼児期の身体的ストロークは重要であり,また死ぬまで認識できるストロークでもある
    3. 条件付きか無条件か:否定的なものは条件付きで,肯定的なものは無条件で
    ストローク経済の法則とは以下の5つ.
    1. 与えるストロークがあっても,与えない(与え上手になれ)
    2. 求めるストロークがあっても,求めない(求め上手になれ)
    3. 欲しいストロークがあっても,受け取らない(受け取り上手になれ)
    4. 欲しくないストロークであっても,拒否しない(断り上手になれ)
    5. 自分にストロークを与えない(自分を褒め上手になれ)
    4.人生態度
    自分や他者,あるいは人生に対する基本的な立場や構え方であり,行動を起こす基盤となっているもの.乳児期から幼少期にかけての親等とのふれあいを通じて形成される.以下の四つのパターンがある.
    1. I'm O.K., You're O.K.(I+U+):協同
    2. I'm not O.K., You're O.K.(I-U+):逃避
    3. I'm O.K., You're not O.K.(I+U-):排除
    4. I'm not O.K., You're not O.K.(I-U-):不毛
    私たちは常に同じ態度でいるわけではなく,上の四つのパターンを行き来しながら生きている(人生態度のゆらぎ).1以外の状態にいる場合にはできるだけ早く1に戻ってくることが必要であり,4→3→2→1の順に戻って行く.
    • 4にいる場合は,自分も他者も,誰かの役に立っている大切な存在でることに気づく
    • 3にいる場合は,謙虚になり,他者の意見を受け入れる
    • 2にいる場合は,他者と一緒に何かを成し遂げ,自信を回復する
    5.心理ゲーム
    ストローク飢餓から脱するために,否定的ストロークを得るために行う不快なやりとり.

    特徴:
    • 反復性
    • Aがほとんど働いていない(気づかない)
    • 本人も気づいていない隠れた意図(人生態度の証明)
    • ラケット感情によるPayoff
    • グレースタンプ(ラケット感情の蓄積)
    心理ゲームをする理由
    • 孤独(ストローク飢餓から脱出)
    • 自分もしくは他人がO.K.でないことを証明する
    • 時間を構造化してストロークを補充する
    • 自分の人生脚本を強化・進展させる
    ゲームの公式
    • 仕掛人+乗る人→応答→転換→混乱→結末
    ゲームの図式:裏面交流の対話分析図

    ドラマ三角形:迫害者,犠牲者,救援者の三つ巴

    ゲームをやめるには
    1. 相手の誘いに乗らない:Aを使ってゲームの罠を避ける
    2. 役割を演じない:迫害者はAを使って条件付き否定ストロークを,犠牲者はAで自分をディスカウントしない,救援者はAで相手に気づきをもたらす
    3. ゲームを中断する:相手の意図を見極める,予想外の反応をする,結末に至らせない(時間的・物理的・精神的距離を置く)
    4. 結末のラケット感情を持たない:Aを使って割り切る

    サウナ好きのホテル選び2

    更新ままならぬままにもう10月も終わり.交流分析についての本を読んで,読んだ分をまとめて行こうと思いつつ,はや1ヶ月.そうこうしている間に認定試験の日は明日に迫っている.そう,今日はまた大阪に来ている.そして今回もサウナ付きのホテルをなんとかゲット.今回は「スーパーホテル大阪天然温泉」.大阪阿倍野駅から徒歩5分くらい.源泉は33.7度とあるから加温はしているようだ.ま,おれはサウナしか入らへんから関係ないけどね.ここのサウナはなかなか広い.おっさんをギッチギッチに並べれば20人は入るやろ.温度も90度くらいあり,乾式サウナとしては標準的.そしてなによりいいのが水風呂.ゆったり独りで入るのには十分な広さで,しかも温泉を冷やしたものを使っている.サウナがあると温泉があってもほとんど入らないおれにとってはうってつけだ.これで1泊6千円弱.ビジネスマンらしきおっさん達が多いはずだ.ま,おれも年齢的にはおっさんやけど.大阪の定宿にしたいホテルだな.

    2011年8月30日火曜日

    交流分析の基礎:機能分析

    3つの自我状態と5つの機能は上のような3つの円による模式図で表されます.Childの円が一番下で,Parentの円が一番上,その間にAdultの円がきます.ChildとParentの円はそれぞれAdultの円の最下端と最上端とで接するのがポイントです.ChildとParentの自我状態にはそれぞれ二つの機能がありますので,それぞれの円を半分に切り分けて表示します.この切り方は縦でも横でもいいようです.
    私たちは日常生活の中で,いろいろな事を考えたり(思考),感じたり(感情),行動したり(行動)していますが,それにはこの5つの機能のどれかを使っています.これら5つの機能はどれが良くてどれが悪いということはありませんが,私たちは自分に馴染みの深い機能を使いがちです.それぞれの機能には良い面(肯定的側面)と悪い面(否定的側面)とがあります.自分がよく使ってしまう機能とあまり使わない機能を把握するとともに,それぞれの機能の肯定的側面と否定的側面を理解しておくことにより,自分を変えることができます

    CP: Controlling Parent
    「相手のためを思って自分の価値基準で思考・感情・行動」
    • CPが適切に働いていると,正義感が強く,道徳的で,規則を守り,責任感があり,他者を教え導くといった,肯定的側面が出ます.
    • CPが過剰に働くと,権威的・封建的であり,批判的で,偏見に満ち,独断的で,執着心が強く自分の意見を他者に押し付ける,といった否定的側面が出ます.
    • CPが不足すると,責任感がない,意思決定できない,態度が曖昧,ルーズ,他者の言ったことを鵜呑みにする,など,他者の信頼が得られなくなります.
    NP: Nurturing Parent
    「相手のためを思って相手の価値基準で思考・感情・行動」
    • NPが適切に働いていると,思いやりがある,優しい,包容力がある,他者を励ましたり勇気づけたりする,相手を信頼する,といった肯定的側面が出ます.
    • NPが過剰に働くと,世話を焼きすぎる,相手を甘やかす,お節介,親切の押し売り,相手に過剰に期待する,といった否定的側面が出ます.
    • NPが不足すると,周囲の人に関心がなく,冷淡で,誰にも愛情が持てず,仲間を受け入れたり,相手を配慮したりすることができない,など,他者に敬遠されてしまいます.
    A: Adult
    • Aが適切に働いていると,計画的で,事実に基づいた論理的な思考や行動ができ,周囲の状況を冷静に観察し,その場に応じた適切な判断が取れるといった,肯定的側面が出ます.
    • Aが過剰に働くと,機械的で打算的,非人間的,温かみがない,口先だけで行動が伴わない,といった否定的側面が出ます.
    • Aが不足すると,無計画で場当たり的,情報に疎く,周囲に無頓着,など,人間関係に悪影響が出ます.
    FC: Free Child
    「自分のためを思って自分の価値基準で思考・感情・行動」
    • FCが適切に働いていると,明朗快活,自発的で何事にも意欲的に取り組み,創造的で,やる気があり,行動的,といった肯定的側面が出ます.
    • FCが過剰に働くと,お調子者で羽目をはずしがちで,自分勝手で軽率な振る舞いをし,自己中心的でわがままに振る舞ったり,横柄な態度をとったりするなど,否定的側面が出ます.
    • FCが不足すると,思ったように動けなくなり,気分転換ができず,無気力・弱気になり,萎縮して気力が乏しく,何事も楽しめなくなり,否定的感情を引きずり人間関係に悪影響が出ます.
    AC: Adapted Child
    「自分のためを思って相手の価値基準で思考・感情・行動」
    • ACが適切に働いていると,協調的で慎み深く,気配りが上手で,相手の言うことを素直に受け止め,平和的で穏やかな対応ができるなど,肯定的側面が出ます.
    • ACが過剰に働くと,依存心が強過ぎ,卑屈になり,安易に妥協し,指示されたことしかできなくなる反面,その反動が爆発するなど,否定的側面が出ます.
    • ACが不足すると,他人の言う事を聞かずに頑固で,意地を押し通し,協調性が欠如するなど,人間関係を阻害するようになります.
    これら5つの機能を場合に応じて使い分けられるようになることがよいようです.そのためにはAの機能が十分に働いている必要があります.なお,私が講習を受けた「特定非営利法人 日本交流分析協会」では,Adultにおける肯定的側面と否定的側面とを説明していますが,国際TA協会ではAdultには肯定的側面しかないとしています.欧米ではAが高いことが良しとされているのに対し,日本では,「知に働けば角が立つ」のとおり,Aが高すぎるのは人間的に好ましくないとされる風潮があるためのようです.

    2011年8月29日月曜日

    交流分析の基礎:自我状態

    大阪では交流分析士2級講座というものを受けてきました.企業を辞めてからのこの10年,ずっと授業をする側だったので,とても新鮮な経験でした.朝の9時から夕方6時まで,それを5日間,こんなに集中した日々は久しぶりです.それだけいろいろ考えさせられ,有益な講座でした.
    さて,交流分析(Transactional Analysis: TA)とはカナダ出身の米国の心理学者,エリック・バーンが開発した心理カウンセリングの手法です.バーン博士が,アル中患者のカウンセリングを行っている中で,患者の人格が急に変わることに気づいたことに基づいています.この知見によると,私たちの心の中には常に3つの自我があります.Parent(親),Adult(成人),Child(子供)です.
    私たちが生まれてから,まず最初に形成される自我はChildです.この自我は親(養育者)との関係性によって形成されます.通常の場合,生まれてからハイハイができるくらいまでの期間は,私たちは何をしても許されます.泣けばおっぱいをもらえたり,だっこしてもらえたり,おむつを替えてもらえたりします.そして笑えば誰もが喜んでくれます.その全存在をありのままに受け入れてもらえる状態です.
    しかしハイハイができるようになり,自分で動けるようになると,親との関係性が変化します.それまですべて受け入れられてもらえた関係から,親からの禁止と許可による関係性へと変化します.それを食べていいのかだめなのか,そこへ行っていいのかだめなのか,といった関係です.
    このようにChildという自我には二つの働き(機能)があります.前者のようにありのままに振る舞えるFree Child(自由な子供)と,後者のように親の禁止と許可に従うAdapted Child(従順な子供)です.そしてそれに対応してParentにも二つの機能があります.Free Childを培うNurturing Parent(養育的な親)と,Adapted Childを培うControlling Parent(支配的な親)です.
    生後数ヶ月もすると私たちは親が自分たちに向けた行動や感情を,私たちのParentの自我として蓄積していきます.そして12歳頃までに私たち「らしさ」が形成されます.母親(Nurturing Parent)との触れ合いが少ないと,大人になってから他者に親愛の情を示しにくくなる傾向にあります.逆に父親(Controlling Parent)との触れ合いが少ないと,社会的な慣習や規則を守りにくかったり,自分の存在価値をアピールしにくくなる傾向があります.
    私たちが成長していくと,このような親子関係を超えて,自分の置かれている状況や自分自身の状態を客観的に把握し,論理的に判断して行動できる状態になります.この時の自我状態がAdult(成人)です.私たちは2歳前後になるとままごと遊びを始めますが,これは親を客観的に見て理解したことに基づいた判断と行動です.私たちがAdultの自我を十分に成長させ,一人前に活用できるようになるのは12歳頃だと言われていますが,知識や経験を積むことによりそれ以後も発達して行く自我です.Adultの自我は脳の前頭前野の発達と関係するのでしょう.前頭前野が神経細胞的に完成するのは二十歳過ぎと言われていますので,そのくらいまでは発達し続ける自我なのだと思います.
    交流分析は,自分と他者の3つの自我状態と5つの自我機能がどのように関係し合っているのかを分析することにより,自分と他人を理解していくことが基本となります.

    2011年8月12日金曜日

    サウナ好きのホテル選び:大阪その1

    えー,今大阪に来てます.来てます,来てます,気温が来てます!やっぱり札幌とは大気のまとまわりつきかたが違いまんな.つい先週,結婚15周年で夫婦で行ってきた福岡・長崎を思い出すわ.上五島列島,海がめっちゃきれいやった.たくさんあるかつての隠れキリシタンたちの協会も一つ一つが個性があってよかった.とそれはさておき,大阪.札幌の我が家は温泉付きのマンションだが,私が好きなのはサウナ.出張が多いので,サウナのあるホテルにできるだけ泊まる.そして今日も.アパホテル大阪天満.アパ系列のホテルは大浴場・サウナ付きが多いのでよく利用する.今回は二度目の利用.せっかく出張で全国のサウナ付きホテルに泊まる機会が多いので,今日から『サウナ好きのホテル選び』のコーナー,はじまりはじまり.
    さて,ここアパホテル大阪天満,サウナ好きから言わせると,サウナに入る人間の気持ちがまったく分かってへん!!理由は三つ.まず,水風呂がぬるい.25度近くあるんじゃなかろうか.これではサウナで芯からアツアツになった身体が冷えん!サウナ発祥の地,フィンランドを見よ.彼らは極寒の中,サウナを出て,凍った湖に開けた穴に飛び込んどるやないか.そう,身体がしびれるくらいの冷たーい水風呂なくして,サウナに入る喜びはない!次.給水機がない!サウナ好きはサウナと水風呂を行き来する.当然ながら失われるのは身体の老廃物だけではなく,水分もや.サウナに入って,水風呂に浸かり,水分補給をしてからまたサウナに入る,これがサウナ好きの王道やろ.給水機なかったら干涸びてまうやろ!最後.サウナが狭い!おおよそ京間の一畳,江戸間の1.3条ってとこか.腰掛けは一段のみで奥行きは約40cmほど.これでは腹筋も腕立て伏せもできん!サウナで筋トレして身体を絞るのが趣味の私にとっては,これは痛い!ってこれはサウナ好きとは関係ないか.まぁサウナがないよりかはましかな.文句ばっか言っても,また明日の朝入るんだけど.それにしてもあと5日もここに泊まるのかぁ.サウナ三昧だと思って楽しみだったのに...あ,ここのホテルのウリである人工温泉とやらにはまったく入らんかったわ.そのレポートはまた明日にでも.